“掲示板” への371件のフィードバック « 古いコメント さえ より: 2020年11月18日 11:26 AM インターネット受付と電話受付の情報をホームページに載せていただきたいです 先日伺った際にメモをするのを忘れてしまいました 返信 斎藤 充 より: 2020年11月18日 11:28 AM はい、もちろん11月20日のシステム変更日には、HPも変更する予定です。 美咲 より: 2020年5月4日 11:40 AM お忙しいなか申訳ありませんが、よろしくお願いします。 扁桃腺の後ろ側?後口蓋弓と呼ばれる辺りの粘膜が内出血したような見た目に、左側のみなっています。 皮膚にできる青あざが、後口蓋弓に出来るている感じで、真っ赤な血管と静脈が目立ち、灰色や赤黒い印象が当初見られ、今は日にちが経過し少し白みがかったようにも見えます。 これに気づく以前に、数日ひどい咳が出ており、咳をするたびに口の中が鉄の味でした。 咳が収まりかけたところ、粘膜の色が片側違うことに気づき、そのあと痰に血が混ざりましたが今現在はありません。またこの期間声を大きく出す事もあったので、自分でも喉を傷めつけた自覚はあります。 ここ数年悩まされている後鼻漏も今回の咳で悪化してはいますが、喉の奥で痰が絡んでいるような違和感がとてもひどいのです。 ただ後鼻漏だけじゃなく、もしかしたらこの粘膜の内出血も大きく関係しているのか気になりました。 返信 斎藤 充 より: 2020年5月7日 5:01 PM 咳が続いたために粘膜の細い血管が切れて、粘膜下出血となったのでしょうかね。まあ普通は何もせずそのまま放置で治るかと思いますが、増大するなら血管腫とかを考えるので、受診された方がいいでしょうか。 小さな粘膜下出血ですと、痰がからむような違和感の原因とはなりづらい印象です。 美咲 より: 2020年5月7日 5:20 PM 前投稿での誤字脱字、大変失礼いたしました。 ありがとうございました。 きりん より: 2020年1月8日 6:50 PM こんにちは。耳管開放症と耳管狭窄症について教えて頂けると有り難いです。 この2つは症状が似ているとのことで、私は下を向いたりしても症状が良くならない為、耳管狭窄症の方かなと思っているのですが、耳管狭窄症ですと自分で耳抜きをすることも出来ないほど塞がりますでしょうか? 私自身は普通に耳抜きできるのですが、そうだとすれば狭窄症にはあたらないでしょうか? よろしくお願いいたします。 返信 斎藤 充 より: 2020年1月11日 8:35 AM 一般的には開放症の場合、頭の位置を下げると症状は改善し、耳抜きは楽にでき、狭窄症の場合は自分での耳抜きは難しい場合が多いです。 ただ、開放症と狭窄症の状態を行ったり来たりする方も稀にいらっしゃる印象なので、難しいところではあります。 きりん より: 2020年1月11日 12:29 PM ご返答ありがとうございました。 近隣に耳鼻科は多数あるのですが、開放や狭窄を検査できる病院がなく、もどかしい思いです・・・ みか より: 2019年12月29日 8:53 AM こんにちは。以前も質問させて戴きました。ありがとうございます。 6年ほど前から耳の奥から汁が出るようでそれが固まって詰まってくるので定期的に通い掃除をしてもらってます。 ここ2ヶ月ほどなんか詰まってるなと思い耳に指を突っ込むと血のかさぶたが少し出ます。 今までになかったです。月に2度ほどある感じです。 先生に言ったのですが特に反応はありませんでした。出るようになってから何度か病院には行ってますが。。 先生には何も言われないのでこのままでいいものでしょうか。。 返信 斎藤 充 より: 2019年12月30日 12:27 PM 新鮮な出血ではなく固まったものでしたら、以前に傷ができた際に付着した凝血塊が少しづづ出てきてるのでは無いでしょうか。 次回受診した際に聞いてみるくらいで良いのでは。 荒井 より: 2019年12月15日 9:32 AM 気休め程度なんですね、分かりました。 有難うございました。 返信 ふくママ より: 2019年12月12日 7:19 PM 聴覚障害について教えて下さい 父(74歳)の難聴が生活に支障をきたすレベルになっています。 家族の会話にはほとんど反応せず、孫の声など意識してもほとんど聞こえません。 まだ仕事も週に何度か仕事をしていて外出も危なそうです。 10年程前に購入した補聴器をつけてやっと聞こえるかな?という感じではっきり聞こえてはいないようです。 一度耳鼻科で検査して頂いてどのくらい悪いのかを知り、聴覚障害の認定をしてもらった後に補聴器の再購入をした方が良いのではないかと話し合っていますが加齢による難聴の場合障害認定は受けられるのでしょうか? また先生のところで詳しい聴覚検査は受けられるでしょうか?長文になりましたがよろしくお願い致します 返信 斎藤 充 より: 2019年12月13日 7:49 PM はい、加齢による難聴でも基準を満たせば、聴覚障害の認定を受けることは可能です。 https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/2014082709-3_2.pdf 当院でも純音聴力検査や語音聴力検査は可能です。 ただ、いきなりの2級の認定には他覚的な聴力検査が必要になるので、それは当院では施行できないため、紹介とさせていただきます。 荒井 より: 2019年12月9日 5:29 AM はじめまして、鼻の粘膜に綿棒を使用することについて質問させてください。 鼻炎や副鼻腔炎の症状に馬油を綿棒に取り鼻の中に塗布する使用方法や、花粉対策でワセリンを塗布する方法などをよく見かけます。 しかし実際どこのあたりに塗れば良いのかいまいち正確な場所が分かりません。 教えてください。 また綿棒を鼻の中に差し込む際には、自分の小指が収まる範囲内で良いのでしょうか。 それとももっと奥のことを指しているのでしょうか。 いまいち実践しても効果を感じたことなく、むしろ以前乾いた綿棒にワセリンを取り、内側をクルッと塗布した際に、かえって粘膜を痛めたのか翌日ヒリヒリとしたこともありました。 綿棒を使用する時には、あらかじめ湿らしてそこにワセリンや馬油などをつける必要があったのでしょうか。 よろしくお願いします。 返信 斎藤 充 より: 2019年12月13日 7:53 PM 自分で奥までは塗りにくいと思いますので、入り口から2,3cm入ったあたりで良いとは思いますが… 私自身は、劇的な効果は期待できない印象を持っておりますが。 « 古いコメント コメントを残す コメントをキャンセル メールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メールアドレス ウェブサイト 上に表示された文字を入力してください。
インターネット受付と電話受付の情報をホームページに載せていただきたいです
先日伺った際にメモをするのを忘れてしまいました
はい、もちろん11月20日のシステム変更日には、HPも変更する予定です。
お忙しいなか申訳ありませんが、よろしくお願いします。
扁桃腺の後ろ側?後口蓋弓と呼ばれる辺りの粘膜が内出血したような見た目に、左側のみなっています。
皮膚にできる青あざが、後口蓋弓に出来るている感じで、真っ赤な血管と静脈が目立ち、灰色や赤黒い印象が当初見られ、今は日にちが経過し少し白みがかったようにも見えます。
これに気づく以前に、数日ひどい咳が出ており、咳をするたびに口の中が鉄の味でした。
咳が収まりかけたところ、粘膜の色が片側違うことに気づき、そのあと痰に血が混ざりましたが今現在はありません。またこの期間声を大きく出す事もあったので、自分でも喉を傷めつけた自覚はあります。
ここ数年悩まされている後鼻漏も今回の咳で悪化してはいますが、喉の奥で痰が絡んでいるような違和感がとてもひどいのです。
ただ後鼻漏だけじゃなく、もしかしたらこの粘膜の内出血も大きく関係しているのか気になりました。
咳が続いたために粘膜の細い血管が切れて、粘膜下出血となったのでしょうかね。まあ普通は何もせずそのまま放置で治るかと思いますが、増大するなら血管腫とかを考えるので、受診された方がいいでしょうか。
小さな粘膜下出血ですと、痰がからむような違和感の原因とはなりづらい印象です。
前投稿での誤字脱字、大変失礼いたしました。
ありがとうございました。
こんにちは。耳管開放症と耳管狭窄症について教えて頂けると有り難いです。
この2つは症状が似ているとのことで、私は下を向いたりしても症状が良くならない為、耳管狭窄症の方かなと思っているのですが、耳管狭窄症ですと自分で耳抜きをすることも出来ないほど塞がりますでしょうか?
私自身は普通に耳抜きできるのですが、そうだとすれば狭窄症にはあたらないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
一般的には開放症の場合、頭の位置を下げると症状は改善し、耳抜きは楽にでき、狭窄症の場合は自分での耳抜きは難しい場合が多いです。
ただ、開放症と狭窄症の状態を行ったり来たりする方も稀にいらっしゃる印象なので、難しいところではあります。
ご返答ありがとうございました。
近隣に耳鼻科は多数あるのですが、開放や狭窄を検査できる病院がなく、もどかしい思いです・・・
こんにちは。以前も質問させて戴きました。ありがとうございます。
6年ほど前から耳の奥から汁が出るようでそれが固まって詰まってくるので定期的に通い掃除をしてもらってます。
ここ2ヶ月ほどなんか詰まってるなと思い耳に指を突っ込むと血のかさぶたが少し出ます。
今までになかったです。月に2度ほどある感じです。
先生に言ったのですが特に反応はありませんでした。出るようになってから何度か病院には行ってますが。。
先生には何も言われないのでこのままでいいものでしょうか。。
新鮮な出血ではなく固まったものでしたら、以前に傷ができた際に付着した凝血塊が少しづづ出てきてるのでは無いでしょうか。
次回受診した際に聞いてみるくらいで良いのでは。
気休め程度なんですね、分かりました。
有難うございました。
聴覚障害について教えて下さい
父(74歳)の難聴が生活に支障をきたすレベルになっています。
家族の会話にはほとんど反応せず、孫の声など意識してもほとんど聞こえません。
まだ仕事も週に何度か仕事をしていて外出も危なそうです。
10年程前に購入した補聴器をつけてやっと聞こえるかな?という感じではっきり聞こえてはいないようです。
一度耳鼻科で検査して頂いてどのくらい悪いのかを知り、聴覚障害の認定をしてもらった後に補聴器の再購入をした方が良いのではないかと話し合っていますが加齢による難聴の場合障害認定は受けられるのでしょうか?
また先生のところで詳しい聴覚検査は受けられるでしょうか?長文になりましたがよろしくお願い致します
はい、加齢による難聴でも基準を満たせば、聴覚障害の認定を受けることは可能です。
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/2014082709-3_2.pdf
当院でも純音聴力検査や語音聴力検査は可能です。
ただ、いきなりの2級の認定には他覚的な聴力検査が必要になるので、それは当院では施行できないため、紹介とさせていただきます。
はじめまして、鼻の粘膜に綿棒を使用することについて質問させてください。
鼻炎や副鼻腔炎の症状に馬油を綿棒に取り鼻の中に塗布する使用方法や、花粉対策でワセリンを塗布する方法などをよく見かけます。
しかし実際どこのあたりに塗れば良いのかいまいち正確な場所が分かりません。
教えてください。
また綿棒を鼻の中に差し込む際には、自分の小指が収まる範囲内で良いのでしょうか。
それとももっと奥のことを指しているのでしょうか。
いまいち実践しても効果を感じたことなく、むしろ以前乾いた綿棒にワセリンを取り、内側をクルッと塗布した際に、かえって粘膜を痛めたのか翌日ヒリヒリとしたこともありました。
綿棒を使用する時には、あらかじめ湿らしてそこにワセリンや馬油などをつける必要があったのでしょうか。
よろしくお願いします。
自分で奥までは塗りにくいと思いますので、入り口から2,3cm入ったあたりで良いとは思いますが…
私自身は、劇的な効果は期待できない印象を持っておりますが。